畑恵 ブログ

畑恵のブログです

“学を楽しみ、知に遊ぶ”~「和算」がつなぐ物語(1):作新生が算額奉納

f:id:hatakei:20190717202552j:plain

作新学院高校の生徒2人が考案した「算額」が、7月11日宇都宮市の蒲生神社に奉納され、学業成就を祈念して奉納式が行われました。


f:id:hatakei:20190717202613j:plain

算額」とは、「和算」の問題や解法を額や絵馬に記して、問題が解けたことを神仏に感謝し、益々勉学に励めますようにと祈って神社や仏閣に奉納するものです。

f:id:hatakei:20190717204618j:plain

ちなみに「和算」は日本独自に発達した数学で、江戸時代後期に日本中で数学ブームが起き、中でも「算聖」と謳われる関孝和が世界に先駆けて行列式終結式の概念を確立するなど、和算を実用数学から高等数学へと昇華させ大成させました。
 

 
このような算額奉納の習慣は世界を見ても他に例がないようで、明治維新によって西洋から最新の技術や知識がもたらされた際も、算額奉納の風習に象徴されるような日本人の基礎学力の高さや、高度で多様な基礎学問の礎(いしずえ)があったからこそ、西洋文明を迅速かつ的確に理解し導入することが可能になったと言われています。

 
ちなみに算額の奉納先である蒲生神社が、学問の神として祀る蒲生君平も江戸後期の儒学者で、歴代天皇の陵(みささぎ=墳墓)を調査して『山陵志』という著書にまとめた尊王論者、海防論者としても知られています。
 

 
「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の世界文化遺産への登録が決定されたことも追い風となって、世の中はちょっとした古墳ブームですが、こうした天皇陵に「前方後円墳」と名付けたのも蒲生君平だと言われています。
 
同時代に生きた林子平高山彦九郎と共に、「寛政の三奇人(奇は優れたという意)」の一人に数えられる、宇都宮が生んだ偉人です。



(後略)


全文はこちらをご覧ください。
“学を楽しみ、知に遊ぶ”〜「和算」がつなぐ物語(1):作新生が算額奉納 | 畑恵オフィシャルブログameblo.jp




ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング