畑恵 ブログ

畑恵のブログです

1000億円規模「ムーンショット型研究」に思う~政府予算原案内示

【来年度予算原案が内示】



先日、2019年度予算原案が財務省から各省庁に内示されました。



科学技術関係予算で主だったところを見ると、2004年から1400億円以上(約12%)削減されて来た国立大学運営費交付金は、前年度と同額の1兆971億円。



科学研究助成事業(科研費)は、前年度比86億円増の2,372億円で、これに加え本年度補正予算で50億円が付けられています。



科研費は、研究者が自分の学術的興味に従って応募できる極めて重要なボトムアップ型競争的資金ですが、その採択率の低さが問題視されており、運営費交付金の減額により日々の研究活動に支障をきたし、博士課程への進学者も激減している研究現場からは、大幅な増額の期待が強く寄せられています。



一方、ハイリスク・ハイインパクトな研究開発予算「ムーンショット」には補正予算で、巷間伝えられていた通り約1000億円(文科省800億円+経産省200億円など)がつきました。





【注目すべきムーンショット研究の行方】



ムーンショットについては以前、文科省から説明を受けたのですが、破壊的イノベーションを起こせるハイリスク・ハイインパクトな研究開発に1000億円ということと、これまで実施された大型研究予算の後継であること以外に具体的内容はほとんど伝えられず、すべてはこれから官邸(内閣府)の意向を受けて決定されて行くということでした。



国の財政が逼迫する中、大学への運営費交付金が削減され、多くの研究者が日々の研究継続にも困窮するほど基礎研究の現場が逼迫する、その一方で破格の国税が投じられることとなるムーンショット型研究開発。



企業との共同研究により外部資金を得やすい学術分野を擁する大学を除き、いま大学の閉塞感、特に地方大学の疲弊ぶりは極まっています。



十分な試薬が買えないため、値段を書いたラベルを瓶に貼って節約を呼び掛けたり、実験用の器具が買えず百円ショップのグッズや空き瓶で代替したりというのは、研究予算が削られる現場では日常の風景だと言います。



1000億円のムーンショット予算を今後、どのような評価指標や評価方法で配分するのか、申請書の審査にあたる評価者は誰がどのような基準で選定するのか。



そのプロセスの公平性や透明性がいかに担保されるか、注目すべきところです。



日本が科学技術立国としてグローバル競争を生き残って行く上で、未来を切り拓くイノベーション創出に寄与するような、先進的研究開発はもちろん重要です。



日本は先進諸国に比し、社会に破壊的イノベーションを起こすような先進分野での研究開発が脆弱であることは、データ的にも示されています。



中国を筆頭に各国が巨額の科学技術予算を投入し鎬を削っている今、日本が本気で破壊的イノベーションを起こすような研究開発を推進するのであれば、1000億円程度で本当に結果が出せるのか不安になるほどです。



よほど綿密に戦略を練って効果的な予算投入を図り、その進捗具合を適切にチェックして行かない限り、1000億円に見合うだけの対価は納税者に還元されないのではと推測されます。



予算配分や予算執行、更には研究プロセスを所管する政官の担当者には、その重い責任をしっかりと自覚し、必ずや予算以上の成果を納税者に還元するという覚悟を持って臨んでもらわねばなりません。





【"目利き"が必須の最先端研究開発】



ムーンショットのような最先端研究開発には、大型予算以上にその研究の価値や将来性を的確に評価できる"目利き"が欠かせません。



2009年、当時の麻生太郎首相が「トップ研究者30人に3000億円の研究費」をと構想された最先端研究開発支援プログラム「FIRST」。



来年、自民党政務調査会「科学技術基本問題小委員会」でのヒアリングを予定している米国NIH主任研究員の小林久隆氏と東京工業大学教授の細野秀雄氏は、ともにこのFIRSTに採択された研究者でした。



人体に害のない近赤外線でがん細胞だけを死滅させることにより、心身へ大きな負担を与えることなく安価にがんを治せる「光免疫療法」を研究開発した小林氏は、当時、一人当たり100億円というFIRST予算に採択されたことで治験までの見通しも立ち、東京大学で研究を行うことが内定していました。



ところが、この年に政権交代が起こり民主党政権はFIRST予算を大幅に削減。



それにより治験の道を閉ざされ、日本では研究を完遂できなくなってしまった小林氏は、やむなく米国に渡りNIHで研究を続けることとなり、オバマ大統領が一般教書演説で称賛した世界的研究成果のパテントは、米国のものとなってしまいました。



ただ、米国でも出資先が見つからなかった光免疫療法に巨額の資金を投じ応用・実用化への道を開いたのは、楽天代表取締役社長の三木谷浩史氏でした。



パテントは米国でも、日本からの目利きと資金を得て、光免疫療法は再び日本発の治療法として世界に発信される見通しです。



政権交代によりFIRST予算が減額された影響は、東工大の細野氏にも降りかかります。



絶縁体であるはずのガラスに電気を通し、ガラスの半導体である「IGUZO」の開発に成功した細野氏もFIRSTに採択されますが、予算の大幅な減額により、多額の研究費を必要とする応用研究を継続することができなくなります。



日本のあらゆるメーカーに研究への参加を求めライセンス契約を打診しますがすべて断られ、結局、早くからこの研究に注目しアプローチをかけ続けていた韓国サムスン電子に、ライセンスが供与されることとなります。



ちなみに、IGUZOのパテントは研究開発事業を推進したJSTが今も保有していますが、サムスンへのライセンス供与が発表された当時は、なぜライバル国に供与するのかと物議を醸しました。



「光免疫療法」も「IGUZO」も、FIRST予算減額という以前に、こうした偉大な研究成果を応用・実用化しようという"目利き"や挑戦的意欲を持たなかった日本の企業に問題があることは明らかです。



それにしても、政権交代によるFIRST予算減額がなかりせば、こうした痛恨の海外流失(特に小林氏のような頭脳流出)は起きなかったかもしれないと思うと、痛恨の極みです。



もちろん、FIRSTのような超大型研究開発予算の功罪はいずれにしても大きく、高額の国税を投じる以上、事前・事後の厳格な評価はもちろんのこと、予算執行課程での適時適切な評価やチェックが必須であることは言うまでもありません。





【基礎研究無くして、イノベーション無し】



それにしても、世を挙げてイノベーション流行りの昨今、予算獲得に向けても「イノベーション」の文字が並びます。



ただ研究開発のプロセスは農業に似ていて、「イノベーション」という果実を得るためには、「基礎研究」という田おこしや代掻き、水遣りや草取りという地道な作業が欠かせません。



種はまず蒔いてみて、しばらく手間をかけて育ててみないことには、何が発芽するか、何が成長し伸びて行くかなど、誰にもわかりません。



このためには、圃場整備費とも言える最低限の基盤研究費が必要であり、まさしく萌芽研究を対象とした薄く広い科研費が手厚くなされなければ、イノベーションという果実は得られません。



さらに、芽が出た時期、枝葉が伸びてきた時期、小さな実をつけ始めた時期など各段階で必要なのが、適切な評価です。



将来性のある芽や実や枝を伸ばし大きく育て、そうでないものは撤去して行く剪定や摘果あるいは間伐という作業を行うには、それぞれの現場経験で養われた十分な技術や知識が必要です。



イノベーションという果実を得るには、こうした"目利き"人材や、基礎研究で生まれたシーズを応用・実用へと導くことができる"つなぎ"人材の育成や確保が欠かせません。



科学技術先進諸国では、このような研究支援ができるドクター人材をPM(プログラム・マネージャー)やPD(プログラム・ディレクター)、あるいはアドミニストレーターとして研究者同等の条件で処遇し、育成や確保に務めています。



大きい果実、つまり破壊的インパクトを社会に与えるようなイノベーションを求めるのであれば、そこそこ育ってきた段階から手をかけても手遅れで、土起こしや水遣りといった基礎からしっかり取り組むことこそが、結局は一番の近道なのだと思います。



短期・単一の評価基準による評価ではなく、中長期的で多様な評価基準による正当な評価が、真に効果的で効率的な科学技術予算の配分には必須であると、いま改めてそう思います。




全文はこちらをご覧下さい。
ameblo.jp



ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…



にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング


 

本庶佑先生を迎えて~「科学技術基本問題小委員会」がスタート

(前略)




迎えたご出講当日、いつも快刀乱麻を断つ如く論旨明快に本質へ切り込む本庶先生、その講演は、本小委員会の結論とでもいうべき内容がすべて言い尽くされている、実に見事なプレゼンテーションでした。

本庶佑先生を迎えて~「科学技術基本問題小委員会」がスタート



寸暇を惜しむ忙しさの中、本庶先生が今回の講演のために、どれだけの熱意と時間を傾注して下さったかを思うと本当に有り難く、取り組むべき課題の重要性と責任の重さを改めて実感しました。

 

本庶佑先生を迎えて~「科学技術基本問題小委員会」がスタート



本小委員会は今後、担当官庁や林芳正文部科学大臣からのヒヤリングを挟み、12/11にはノーベル物理学賞受賞者の梶田隆章先生、年明けには米国から光免疫療法で世界の注目を集めるNIH主任研究員の小林久隆先生、さらにはiPS研究所長の山中伸弥先生にもご講演いただくことが既に決定しており、あと数名のノーベル賞受賞者にも出講を打診中です。

実は産業界からも、基礎研究に国は投資すべきという意見は多く上がっていますので、小林喜光 経済同友会代表幹事をはじめ産業界を代表する方々にも講演をお願いしています。

またこうした有識者以外にも、困窮している有能な若手研究者や疲弊する地方大学から現場の声を、国会議員や官僚に直接届けられるヒヤリングにしたいと思っています。

本会では3月末までヒヤリングを進め、4月にとりまとめ、6月に政府の骨太方針への意見反映を目指しています。

この小委員会をコーディネートするため、様々な研究者や官僚、大学関係者などと話を重ねるうち、自明の理である基礎研究の重要性がなぜ政府に顧みられず、国会議員も本気で取り組もうとして来なかったのか、その構造的な背景が次第に分かって来ました。

自分が立ち向かおうとしている課題の大きさに慄然としながらも、本庶先生からいただいた「有志竟成」の言葉を支えに、今日一日の全力を重ねて行きたいと思います。

本庶佑先生を迎えて~「科学技術基本問題小委員会」がスタート


全文はこちらをご覧ください。
ameblo.jp



ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング

「有志竟成」に誓う

「有志竟成」に誓う

ノーベル賞を受賞されたお祝いを申し上げに、先週、本庶佑先生を京都大学の研究室にお訪ねしました。



レンガ造りの研究棟は日常の静けさを取り戻していたものの、本庶先生への取材目的での訪問者に対する注意書きの看板が未だそこここに立つ様子には、この半月間、京都大学を襲った喧騒のほどが偲ばれました。



一方、研究室で出迎えて下さった本庶先生はお疲れの影も一切なく、さりとて高揚した表情を垣間見ることもなく、いつも通り平静で穏やかそのもの。



本庶先生はいつお会いしても、古武士の如く凛として、泰然自若とした佇まいをなさっているため、対面するこちらまで思わず背筋が伸びるのですが、研究者にとって最高峰と言えるノーベル賞をその手にされても、これまでと寸分違わぬ本庶先生であられることに、私は少なからぬ感動を覚えました。



お祝いの言葉を申し上げ、ストックホルムの授賞式でお召しになる予定の仙台平(仙台産の絹織物で袴地の最高級品)などについて、しばし談笑の後、話は昨今の科学技術政策へと移りました。



前々回の記事でもご紹介した通り、今、日本の科学技術は危機に瀕しています。



論文発表数や引用数などを分析した結果、この10年間でどの指標をとっても日本の国際競争力は低下しており、世界で最も権威ある科学雑誌の一つである英国の『ネイチャー』も、「政府主導の新たな取り組みによってこの低下傾向を逆転できなければ、日本は世界の科学界でのエリートの座を追われる」と警告しているほどです。



それと同時に深刻なのが、若手研究者の減少と困窮で、この15年間に修士課程から博士課程へ進学する学生数は、経済的困難やキャリアへの不安からほぼ半減してしまいました。



しかも、多くのノーベル賞受賞者が受賞につながる研究をした30歳代には、日本の研究者の多くは独立した研究室を持っておらず、自分自身の研究に専心できる環境にはありません。



こうした危機を引き起こした原因として、国公立大学独立行政法人化以降、恒常的な運営資金である運営交付金が毎年削減されていることが多く指摘されています。



この他にも、血税を投じて生み出された研究開発成果(シーズ)が、実用化・産業化されずにお蔵入りしたり、海外へ流出してしまったりして、国民の生活や社会を豊かにする結果(ニーズ)に結びつきづらいなど、日本の科学技術政策は深刻な問題を抱えています。



こうした危機的状況を本庶先生は、以前から大変憂慮なさっていて、基礎研究の振興や若手研究者支援のため、ご自身の研究成果から開発された癌免疫治療薬「オプジーボ」のロイヤルティーを基にファンドを設立したいと常々おっしゃっていました。

(後略)

全文はこちらをご覧ください。

ameblo.jp



ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング

本庶先生からの手紙 ~“有志竟成”と6つのC

(前略)

本庶先生の偉大さを認識していれば、とても畏れ多くてサインを求めることなど天地が逆さまになってもできるものではありません。

しかし、そこが若者ならではの「怖いもの知らず」が成せる技。

恥ずかしさと情けなさで、この時はこのまま消えてしまいたい!と思うほどのショックを受けましたが、本庶先生のノーベル賞が決まられた今となれば、あの女子生徒の蛮勇があったればこそ、本学にはこの色紙が存在している訳です(ただ所有者の生徒が卒業してしまえば、残るのは画像だけになるとは思いますが...

本庶先生からの手紙 ~“有志竟成”と6つのC

さて、この一件ですっかり意気消沈した私は、本庶先生に合わせる顔がないではないかと引率教諭に綿々と嘆きを訴えつつ、とにかくお礼状だけは生徒たちにしっかりと書かせるように厳命しました。

するとある日、トップ英進部のS部長が、「本庶先生からご丁重なお手紙を頂戴しました!」と興奮気味に、そのコピーを持参してくれました。

早速拝読すると、その文面には私がこれまで知ることのなかった本庶先生の、次世代を思うとびきりの温かさと強さが溢れていました。

このお手紙は学院の子どもたちにとって"宝"であることはもちろんですが、その内容は日本中、いえ世界中の子どもたちに伝えたい言葉なので、その全文を掲載させて頂きます。

--------------------

2017年11月17日

作新学院高等学校 様

冠省

過日、作新学院高等学校のみなさんと長楽館にて楽しいひとときを過ごすことができ、嬉しく思っておりましたところ、ご丁寧なお手紙をお送りいただき、ありがとうございました。

私との短い懇談の中で、それぞれが自分自身について考えることができたとのこと、そして今後の進むべき道についての足がかりをみつけていただけたようで、何よりと喜んでおります。

生徒のみなさんには、当日お話したように6つのCを大切に、輝かしい未来を進んでいただきたいとお伝えください。

Curiosity(好奇心)を忘れず、Courage(勇気)を持って困難な問題にChallenge(挑戦)し、必ずできるというConfidence(確信)を持ち、全精力をConcentrate(集中)して、諦めずにContinuation(継続)させること、また、いつか成長された折にお会いできることを楽しみにしております。

海外出張に出ておりましたので、お返事が遅くなってしまいましたこと、ご容赦ください。

今朝の寒さはひとしお、どうぞ皆様お体をお大切に。

不一

京都大学高等研究院

特別教授 本庶 佑

--------------------

教育という仕事に携わって来たからこそ、子どもたちを本庶先生に引き合わせたからこそ知ることができた、「有志竟成」という言葉と6つの"C"。

本庶先生の言葉をいつも心に、自分自身もいつか本懐を遂げるその日まで精進し邁進せねばと心に誓う、ノーベル賞決定でありました。

全文はこちらをご覧ください。

ameblo.jp



ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング

祝・本庶佑先生ノーベル賞受賞!

京都大学特別教授の本庶佑先生が、遂にノーベル生理学・医学賞を受賞されました!



本庶先生は、私が国会議員時代から科学技術政策についてずっとご指導をいただいている恩師であり、元京都大学総長の井村裕夫先生、iPS研究所長の山中伸弥先生とともに最も敬愛する研究者のお一人です。

癌の画期的な免疫療法開発に道を開かれ、ノーベル賞受賞はもはや時間の問題とされていましたので、ここ数年は発表が近づくたび、心臓が締め上げられるような気持ちで吉報を心待ちにしていました。

ですから10月1日夕刻、スマホで受賞を知った瞬間は街中にもかかわらず、「ヤッター!」と思わず声を上げガッツポーズしてしまいました。

ノーベル賞を授与されるほど偉大な研究活動を続ける一方で、本庶先生はいつも日本の科学技術や医療の未来、つまりはこの国の行く末そのものを慮られていて、日本の科学技術政策の司令塔である総合科学技術会議などでも多大なる尽力をして下さいました。

国会や自民党本部の会議でご一緒するたび、歯に衣着せぬ言い回しで、目の前にいる官僚や大物議員にビシッと直言下さり、当時、正論のみの徒手空拳で科学技術政策に取り組んでいた新人議員の私は、何度も助けていただきました。

そんなご縁もあって、現在、本庶先生には私が主催する政策研究会の発起人をお引き受けいただいており、4年前には会主催のセミナーでご講演もいただきました。

「日本の医療の未来」という演題でお話下さったのですが、前半は超・少子高齢化社会を迎え必至である、医療・介護費の増大による国家財政の破綻を食い止めるため、「先制医療」の実現をはじめとした様々な医療システム改革を提言され、後半は、まさに今回ノーベル賞を受賞された「がん免疫療法」についてお話下さいました。

この講演が開催されたのが2014年5月で、先生の研究成果により誕生したがん治療薬「オプジーボ」がメラノーマ(悪性黒色腫)に対する保険適用薬として日本で認可されたのが同年7月のこと。

ですから、当日の会場で「オプジーボ」という画期的新薬やがん免疫療法についてご存知の方は皆無に等しく、講演が進むに連れ驚きと感動が会場を次第に満たして行くのを肌で感じました。

講演が終わるや否や、最前列で耳を傾けてらっしゃった元ユネスコ事務局長の松浦晃一郎氏が本庶先生のもとに駆け寄り、「こんなに素晴らしい治療法が開発され、しかもそれを発見したのが日本人だなんて。なんて誇らしい!」と、上気した面持ちで感激を伝えてらっしゃいました。

オプジーボはその後も適応拡大が認められ、現在では6種類のがん治療薬として認可され、更に3種類のがんで申請が行われていますが、実はがんの治療薬はがんの種類毎にそれぞれ治験を行い承認申請を行わなければなりません。

臨床試験には最低でもそれぞれ数十億円という巨費がかかりますから、承認まで膨大な経費と時間がかかってしまい、助かる命が助からずに終わってしまったり、薬価が押し上げたりという結果になっています。


(後略)

全文はこちらをご覧ください。

ameblo.jp


ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング