畑恵 ブログ

畑恵のブログです

本庶先生からの手紙 ~“有志竟成”と6つのC

(前略)

本庶先生の偉大さを認識していれば、とても畏れ多くてサインを求めることなど天地が逆さまになってもできるものではありません。

しかし、そこが若者ならではの「怖いもの知らず」が成せる技。

恥ずかしさと情けなさで、この時はこのまま消えてしまいたい!と思うほどのショックを受けましたが、本庶先生のノーベル賞が決まられた今となれば、あの女子生徒の蛮勇があったればこそ、本学にはこの色紙が存在している訳です(ただ所有者の生徒が卒業してしまえば、残るのは画像だけになるとは思いますが...

本庶先生からの手紙 ~“有志竟成”と6つのC

さて、この一件ですっかり意気消沈した私は、本庶先生に合わせる顔がないではないかと引率教諭に綿々と嘆きを訴えつつ、とにかくお礼状だけは生徒たちにしっかりと書かせるように厳命しました。

するとある日、トップ英進部のS部長が、「本庶先生からご丁重なお手紙を頂戴しました!」と興奮気味に、そのコピーを持参してくれました。

早速拝読すると、その文面には私がこれまで知ることのなかった本庶先生の、次世代を思うとびきりの温かさと強さが溢れていました。

このお手紙は学院の子どもたちにとって"宝"であることはもちろんですが、その内容は日本中、いえ世界中の子どもたちに伝えたい言葉なので、その全文を掲載させて頂きます。

--------------------

2017年11月17日

作新学院高等学校 様

冠省

過日、作新学院高等学校のみなさんと長楽館にて楽しいひとときを過ごすことができ、嬉しく思っておりましたところ、ご丁寧なお手紙をお送りいただき、ありがとうございました。

私との短い懇談の中で、それぞれが自分自身について考えることができたとのこと、そして今後の進むべき道についての足がかりをみつけていただけたようで、何よりと喜んでおります。

生徒のみなさんには、当日お話したように6つのCを大切に、輝かしい未来を進んでいただきたいとお伝えください。

Curiosity(好奇心)を忘れず、Courage(勇気)を持って困難な問題にChallenge(挑戦)し、必ずできるというConfidence(確信)を持ち、全精力をConcentrate(集中)して、諦めずにContinuation(継続)させること、また、いつか成長された折にお会いできることを楽しみにしております。

海外出張に出ておりましたので、お返事が遅くなってしまいましたこと、ご容赦ください。

今朝の寒さはひとしお、どうぞ皆様お体をお大切に。

不一

京都大学高等研究院

特別教授 本庶 佑

--------------------

教育という仕事に携わって来たからこそ、子どもたちを本庶先生に引き合わせたからこそ知ることができた、「有志竟成」という言葉と6つの"C"。

本庶先生の言葉をいつも心に、自分自身もいつか本懐を遂げるその日まで精進し邁進せねばと心に誓う、ノーベル賞決定でありました。

全文はこちらをご覧ください。

ameblo.jp



ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング

祝・本庶佑先生ノーベル賞受賞!

京都大学特別教授の本庶佑先生が、遂にノーベル生理学・医学賞を受賞されました!



本庶先生は、私が国会議員時代から科学技術政策についてずっとご指導をいただいている恩師であり、元京都大学総長の井村裕夫先生、iPS研究所長の山中伸弥先生とともに最も敬愛する研究者のお一人です。

癌の画期的な免疫療法開発に道を開かれ、ノーベル賞受賞はもはや時間の問題とされていましたので、ここ数年は発表が近づくたび、心臓が締め上げられるような気持ちで吉報を心待ちにしていました。

ですから10月1日夕刻、スマホで受賞を知った瞬間は街中にもかかわらず、「ヤッター!」と思わず声を上げガッツポーズしてしまいました。

ノーベル賞を授与されるほど偉大な研究活動を続ける一方で、本庶先生はいつも日本の科学技術や医療の未来、つまりはこの国の行く末そのものを慮られていて、日本の科学技術政策の司令塔である総合科学技術会議などでも多大なる尽力をして下さいました。

国会や自民党本部の会議でご一緒するたび、歯に衣着せぬ言い回しで、目の前にいる官僚や大物議員にビシッと直言下さり、当時、正論のみの徒手空拳で科学技術政策に取り組んでいた新人議員の私は、何度も助けていただきました。

そんなご縁もあって、現在、本庶先生には私が主催する政策研究会の発起人をお引き受けいただいており、4年前には会主催のセミナーでご講演もいただきました。

「日本の医療の未来」という演題でお話下さったのですが、前半は超・少子高齢化社会を迎え必至である、医療・介護費の増大による国家財政の破綻を食い止めるため、「先制医療」の実現をはじめとした様々な医療システム改革を提言され、後半は、まさに今回ノーベル賞を受賞された「がん免疫療法」についてお話下さいました。

この講演が開催されたのが2014年5月で、先生の研究成果により誕生したがん治療薬「オプジーボ」がメラノーマ(悪性黒色腫)に対する保険適用薬として日本で認可されたのが同年7月のこと。

ですから、当日の会場で「オプジーボ」という画期的新薬やがん免疫療法についてご存知の方は皆無に等しく、講演が進むに連れ驚きと感動が会場を次第に満たして行くのを肌で感じました。

講演が終わるや否や、最前列で耳を傾けてらっしゃった元ユネスコ事務局長の松浦晃一郎氏が本庶先生のもとに駆け寄り、「こんなに素晴らしい治療法が開発され、しかもそれを発見したのが日本人だなんて。なんて誇らしい!」と、上気した面持ちで感激を伝えてらっしゃいました。

オプジーボはその後も適応拡大が認められ、現在では6種類のがん治療薬として認可され、更に3種類のがんで申請が行われていますが、実はがんの治療薬はがんの種類毎にそれぞれ治験を行い承認申請を行わなければなりません。

臨床試験には最低でもそれぞれ数十億円という巨費がかかりますから、承認まで膨大な経費と時間がかかってしまい、助かる命が助からずに終わってしまったり、薬価が押し上げたりという結果になっています。


(後略)

全文はこちらをご覧ください。

ameblo.jp


ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング

山中伸弥教授 トークセッション(前編)

(前略)

「人類を幸福に導くため科学技術はいかにあるべきか?」


そんな些(いささ)か壮大過ぎるテーマを議論するため、導入として使用するパワーポイントまで用意していたのですが、山中先生の講演を拝聴しているうち、気持ちが変化して行きました。


大テーマを振りかざすより、山中先生が今一番話したいこと、伝えたいことを話していただき、自分も今一番山中先生に聞きたいことを聞こう。


きっとそれが、会場の皆さんにとっても一番良いトークセッションになると。


というわけで、徒手空拳でスタートしたトークセッション。


まず冒頭は、自らの研究時間を犠牲にしてもその実用化のため日夜奔走する、山中伸弥という研究者の偉大さを今一度知って頂きたかったので、敢えて次のような不躾な質問をさせて頂きました。


"基礎研究者であるはずの山中先生
が、なぜ一日も早くより安価に研究
成果を患者さんに届けるため、
かくも 全力を傾注し責任を負われるのです
か?  


正直、基礎研究だけやっていれば
良かった、と思うことはないんです
か?"


これまでのノーベル賞受賞者はおそらく全世界で900名程度かと思いますが、その中で自分自身の発明・発見が万人に幸福をもたらすまで責任を持って尽力された科学者というのは、かなり限られているのではないかと思います。


山中先生の答えは、是非YouTube動画でお確かめいただければと思いますが [https://youtu.be/lNFlWzCQvXY]、肝炎で亡くなったお父様を医師として救えなかった思いや、日本ではほとんどの研究成果が国内で実用化できず海外に流出してしまっている実態など、ご自身の堅固なビジョンが築かれた背景について語って下さいました。


"「一日も早く」ということと、
「より安価に」という条件が、
反比例することはないんですか?"


という少々意地悪な質問もさせて頂きました。


どんな質問をされても一つとしてはぐらかすことなく、まずはご自身の心に真摯に向き合われた上で、精一杯の誠実さで答えて下さるところが、山中先生のすごいところだと思います。


この質問には、外科医として体験された、目の前の患者さんを救えた時にしか得ることができない、何にも代え難い感動について語って下さいました。


そしてその流れで、話はiPS細胞を作成し保存する「iPS細胞ストック事業」へ。


(後略)


全文はこちらをご覧下さい。
ameblo.jp



ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング

天災に学ぶ

(前略)

7月初めの西日本豪雨でも、集まった義援金の送り先について生徒たち自身が議論し、日本赤十字社に全額を託してしまうのではなく、特定の被災地にもお届けして、お互いに"顔の見える支援"をさせて頂きたいという意見をまとめました。

そして支援させて頂きたい希望先を何カ所もピックアップし、さらに話し合った結果、愛媛県宇和島市・玉津地区のミカン農家さんと、広島県呉市の2ヶ所が支援先として決まりました。

作新学院が位置する栃木県も農業県なので、農家の皆さんを支援したいという気持ちが子どもたちには強かったようです。

ただこれから先、ミカン畑の場合、土地ごと流されてしまったミカン畑を復興しミカンが実るまでに10年、さらにその木が成長して多くの実をつけ収益が上がるまで更に10年かかると言われています。

できることなら、子どもたちには節目節目でミカン畑を訪ねさせて頂きたい、そしていつの日か支援を始めた子どもたちが自分自身の子どもの手を引いて玉津のミカン畑を訪れ、一緒に収穫作業をさせて頂ける。

そんな日が来ることを、今から夢見ています。

ただこうした学院の思いは、被災地の皆さんに果たして受け入れて頂けるのか、実はとても不安でもありました。

少額な義援金しか送れないのに心の支援などと言われても、被災された皆さんはその日一日を生き抜くだけでも大変なさ中、かえってご迷惑をおかけしてしまうのではないか...

実はすべて、私たちの独りよがりに過ぎないのではないか...

そんな気がして、被災地へ直接連絡させて頂くことも随分と躊躇していました。

ただ、とにかく生徒たちが話し合って決めたことなので、連絡だけでもと担当教諭が動いたところトントン拍子に話が進み、9月5日に玉津地区で開催された復興総決起大会に、学院の子どもたちからのメッセージボードと手紙をお届けすることができました。

興大会が終わると、間髪入れず玉津の皆さんから大会当日のお写真とメッセージが届きました。

右端ののぼり旗には、「手のひらサイズの太陽を育てる町」の文字が。

あぁ、そういう思いで玉津の皆さんは、一つひとつのミカンを大切に育ててらっしゃるんだな、と胸が熱くなりました。

お送りした義援金は、ミカン産業に欠かせないスプリンクラーの修理やモノレール購入にお使い頂けると、丁寧に教えて下さいました。

送ってくださった沢山の写真の中から、この文章の締めくくりにご紹介したい最後の一枚。

品格のある「玉津」の文字が藍地にキリッと染め抜かれたポロシャツも、玉津のミカン農家の皆さんの誇りと心意気を実感しますが、そのお隣のシャツに刻まれた言葉も胸に沁みます。

 

諦めない強さを        

いつだってみかんが

教えてくれた

打ち続く災害によって、ともすると不安と自信喪失のスパイラルに沈んで行きそうなこれからの日本。

でも、今こそ謙虚に大自然の声に耳を傾け、その教えに学ぶ時なのだと、玉津の皆さんに身をもって教えていただいた気がします。

手のひらサイズの太陽を育てる皆さんのため、作新学院の一人ひとりも"手のひらサイズの支援"を息長く続けて行きたいと思います。

どうか一人でも多くの皆さんからのご支援を、被災された各地へよろしくお願いいたします!





全文はこちらからご覧ください。
ameblo.jp



ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング

山中伸弥教授 記念講演サマリー


京都大学 iPS研究所所長の山中伸弥教授を講師にお迎えし、綱町三井倶楽部で開催された「ビジョン・デザイン・セミナー」。

この政策研究会を主催させていただいてから、もう24年の月日が経つわけですが、議員バッジの有る無しにかかわらず、ここまで支え続けて下さった皆様に、あらためて心から御礼申し上げます。




当日の会場は山中先生が登壇されるとあって、これまでにない熱気と緊張感に包まれていました。



また、長年発起人を務めて下さっている、前ユネスコ事務局長の松浦晃一郎氏、東洋大学理事長の福川伸次氏、登山家の今井通子氏、漫画家の里中満智子氏をはじめ、各界を代表される皆さんがご出席され、錦上華を添えて下さいました。


山中先生の講演は、お父様とのエピソードから始まりました。


(中略)


今回のセミナーでも来場者に寄付を呼びかけたところ、既に数千万円もの寄付がiPS研究所へ寄せられていると聞いています。

セミナーでの山中先生のお話しはYouTubeでご覧になれますので、是非直接お聞きになって、iPS研究にご支援を宜しくお願いいたします!



全文はこちらをご覧下さい。

ameblo.jp



ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…

にほんブログ村 その他ブログへ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ


FC2 ブログランキング